ヒマラヤヨーガ修行の

出発まで1週間を切り

低酸素トレーニングへ行って来ました

1回目は
標高4500~5000mと同じ酸素濃度のなかで
運動と休憩を繰り返します。
指に体内の酸素濃度を測るモニターをつける

普通の状態で98~99。
90を下回ると病院では酸素吸入させられます
低酸素室に入ったら
体内の酸素濃度がぐーーーんと下がる

運動すると

もっとさがーる

2回目のトレーニングでは
標高6000m
酸素は半分

もっともっとさがーる

ここまでくると
景色は黄色く見えるし
耳が飛行機のったみたいに
音が遠くに聞こえてきます

こうなってくると高山病のリスクが
上がるので
呼吸します。
いろんな呼吸法を試した結果

ここまで回復しました。
ゆーっくり深呼吸しても回復したけれど
カパラバティという呼吸法をすることで
ぐんぐん数値が上がり
私の黄ばんだ視界もどんどんクリアになりました。
カパラバティ
=頭蓋骨を光らせる呼吸
という意味も
少しわかったような気がします
こんな厳しい環境であっても
いつもの状態にする。
ヒマラヤという高地で
ヨーガのいろいろな技法が
発達していった理由が見えてきます。
ただ酸素がうすいというだけではなく
気圧も低いという標高5000mの世界。
どんなとこなんでしょうね
とても楽しみです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Explore More

Online yogaはじめました

zoomを使ったオンラインヨガをはじめました 毎週日曜日にスケジュールをアップします。 家でもヨガ!!